相鉄・JR直通線の開業日が2019年11月30日に決定しました。そこで今回は相鉄・JR直通線の概要やダイヤ、運賃等をまとめました。
相鉄・JR直通線の概要は?
相鉄・JR直通線は、神奈川東部方面線の機能の一部として、相鉄本線西谷駅からJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近までの区間に連絡線を建設するものです。横浜羽沢駅からは東海道貨物線に入り、鶴見駅からは品鶴線複々線の貨物線を経て新鶴見信号場の先で湘南新宿ラインに合流するものです。ちなみに、 横浜羽沢駅 – 新宿駅間は東海道貨物線経由の「おはようライナー新宿」・「ホームライナー小田原」と同じルートです。
使用車両は?
JR東日本
現在埼京線・川越線などで使用されているE233系7000番台を相鉄直通対応に一部改造して乗り入れることとなっています。また、 相鉄直通に伴う運用増加に備え、7編成を増備するようです。
相鉄
相鉄では、JR東日本との直通運転に際して、12000系を導入を決定しています。2019年度末までに10両編成6本が導入されます。
この車両では、ドア上に液晶式案内表示器を設置され、全車両でWi-Fi環境が提供されます。また、車内のロングシートも座り心地を改良し、ランダムパターンを施した汚れが目立たない生地を採用します。このほか、ベビーカーや車椅子用のフリースペースは全車両に設置され、空気清浄機や車内ドアスイッチの導入、時間帯で変化する調色調光式のLED照明の採用、車内鏡の設置等、乗客にとっては優しい車両となっています。
ほかにも、前方監視カメラと車内防犯カメラの設置や将来のホームドア導入に備えたホームドア設置駅で自動停車可能なTASCの導入を行います。
12000系のほか、11000系も相鉄とJR東日本の直通運転に使われます。なお、今後埼京線の保安装置ATACSを設置する改造工事が行われるようです。
ダイヤはどうなる?
日中は新宿駅折り返しを基本とし、ラッシュ時に大宮駅や川越駅に乗り入れをすることがすでに発表されています。
まずJR側ですが、こちらは現在大崎から大宮・川越へ乗り入れている列車のほとんどが快速か通勤快速なので、これが相鉄線へ乗り入れてくる可能性が高いです。
次に相鉄側を考えてみます。 相鉄の西谷駅は現在各駅停車のみの停車駅となっており、特急などの優等種別はすべて通過してしまいます。よって停車駅の追加などの変更が行われない限り、各駅停車のみの直通運転になりそうです。また、引き上げ線が2線設けられることから、おそらく西谷~横浜間の各駅停車を区間運転し、利便性の低下を防ぐのでしょう。
ダイヤ乱れ時はどうなる?
次にダイヤが乱れたときはどうなるのかを考えてみます。現在、埼京線はりんかい線と直通運転を行っていますが、おそらく埼京線と相鉄線が直通運転を開始した場合、ダイヤ乱れ時に突発的にりんかい線への直通運用が相鉄の車両を使用して設定される可能性があります。(通常ダイヤ時には相鉄車両のりんかい線乗り入れは設定されないと思われる)
一方、りんかい線の70-000形ですが、こちらはダイヤ乱れ時も相鉄線への乗り入れは行われないものと予想しています。ただし、こちらはすでに後継車両の導入が発表されており、E233系かE235系に準じた車両の導入が予定されています。後継車両に置き換わった場合相鉄線へ乗り入れるかどうか?は現時点では判明していません。
相鉄・JR直通線の運賃はどうなる?
相鉄は2月26日、2019年度下期開業予定の相鉄・JR直通線(相鉄線 西谷駅~羽沢横浜国大駅、営業キロ2.1km)の旅客運賃設定について、国土交通大臣に認可申請を行なったと発表した。
相鉄・JR直通線の相鉄線 西谷駅~羽沢横浜国大駅の区間、または同区間とほかの区間とにまたがって乗車した場合の加算運賃を「普通旅客運賃:30円」(1か月の通勤定期は1140円、通学定期は430円)としている。ただし、認可申請から2019年度下期の開業までの期間に消費税率の引き上げがあった場合には、増税相当額を転嫁する変更認可申請を行なう。合わせてJR東日本も当該路線に関わるJR東日本区間(鶴見駅~羽沢横浜国大駅、営業キロ8.8㎞)の適用運賃などについて発表している。隣接する東海道線などと同じ東京の電車特定区間の運賃を適用し、羽沢横浜国大駅を経由する相鉄線への直通線を利用した場合には、JR線の運賃に相鉄線の運賃を合算した額になるとしている。
例えば羽沢横浜国大駅を経由しての西谷駅~渋谷駅/新宿駅/東京駅間は724円、湘南台駅~渋谷駅/新宿駅/東京駅間は908円になる(いずれも交通系ICカードを利用した普通旅客運賃)。引用: 相模鉄道、相鉄・JR直通線の加算運賃は30円。湘南台駅~渋谷駅/新宿駅/東京駅間はIC運賃で908円で認可申請
Webサイト:相鉄・JR直通線の運賃認可申請について(PDF)
加算運賃は30円のみということで、新線の割にはそこまで上乗せがありませんでしたね。多数の乗客が見込めるから加算運賃は控えめにしても投資金額は回収できるということなのでしょう。
まとめ
いかがでしたか?今回、ついに相鉄とJR の直通運転が開始されるということで、とてもワクワクしている方々が多いのではないでしょうか。相鉄としても、ようやく悲願の都心乗り入れが実現することになりました。果たして開業後どうなるのか、注目ですね。
>まずJR側ですが、こちらは現在大崎から大宮・川越へ乗り入れている列車のほとんどが快速か通勤快速なので、これが相鉄線へ乗り入れてくる可能性が高いです。
現在埼京線の通勤快速・快速は、ほぼ全列車が大崎からりんかい線直通新木場発着になっているんですが、そこはどう説明する気ですか?
コメントありがとうございます。新宿駅止まりの各駅停車を延伸して、これを直通列車として仕立てるというのも考えはしたのですが、現在埼京線は湘南新宿ラインと線路を共用しているので、これ以上のこの区間の増発というのはちょっと難しいのでは?と考えています。また、新聞各紙の「朝のラッシュ時などに直通電車がJR埼京線・川越線の川越(埼玉県)まで乗り入れ」とありますが、川越駅まで乗り入れるのはほとんどが快速・通勤快速なので、こう推察した次第です。さすがにりんかい線への直通運転が全てなくなることは考えられませんが、ラッシュ時はりんかい線内折り返しの列車が増えるのではないでしょうか。
記事拝見させていただきました。
ダイヤはまだ謎な部分が多いですね。
相鉄の西谷駅についてですが、
>停車駅の追加などの変更が行われない限り、各駅停車のみの直通運転になりそうです。
もし現状から変更せず各停のみ停車にしたとしても通過運転による特急、急行、快速の
直通は可能だと思います。
まだ詳細はわかりませんがおそらく快速は停車になりそうな気がします。