青春18きっぷの利用期間が開始されましたが、青春18きっぷで旅行する際の注意点をいろいろとまとめておきましたので、参考までにどうぞ。
青春18きっぷの特例区間・勘違いしやすい区間
青春18きっぷには普通列車が走っていない・または本数が極端に少ないために特急列車に乗っていい区間があります。
石勝線

石勝線の新夕張駅~新得駅間は、普通列車が一切走っておらず、特急列車しか走っていない区間です。
そのため、新夕張駅~新得駅間に限り、特例として特急列車の自由席に乗車できます。
途中下車できる駅は、新夕張・占冠・トマム・新得の4駅です。
特例区間を超えて利用する場合には、利用した全区間分の運賃と特急料金が必要になってしまうので注意しましょう。
青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道

青い森鉄道は特例として青春18きっぷだけで乗れる区間があります。青森~八戸間であれば乗車可能です。ただし、途中下車可能なのは青森駅、野辺地駅、八戸駅のみです。それ以外の駅で乗り降りした場合、全区間分の運賃を支払う必要があります。
IGRいわて銀河鉄道も特例がありそうですが、こちらは一切特例が無く、青春18きっぷで乗車することはできません。
花輪線
花輪線は盛岡~鹿角花輪~大舘を結ぶJR線ですが、盛岡~好摩間は上記のIGRいわて銀河鉄道の区間です。
この区間を青春18きっぷを利用して通過したい場合、盛岡~好摩間は別途青い森鉄道の運賃(650円)が必要になります。
盛岡駅で花輪線の列車に乗車したい場合は、青い森鉄道の乗車ホームへ向かえば乗る事が出来ます。その際、好摩駅までの乗車券を買う必要があります。上り列車で盛岡駅へくる場合、車内で精算するか、窓口で精算する必要があります。
ほくほく線
越後湯沢~六日町間と犀潟~直江津間は上越線なので乗車することが可能ですが犀潟~六日町間は特例が無いので、青春18きっぷでは乗車不可です。
犀潟~六日町間を移動する場合にはほくほく線の全区間の運賃(970円)が必要になります。
飯山線
長野~豊野の区間は2015年の北陸新幹線開業に伴いしなの鉄道となりましたので、この区間を移動する場合は別途で運賃(250円)が必要になります。
伊勢鉄道

伊勢鉄道はJR線ではないので青春18きっぷは使えません。
しかし、「快速みえ」という列車がJRからの直通列車としてありますので、この列車で伊勢鉄道の区間を通過する場合、別途運賃を精算する必要があります。
河原田駅~津駅の区間に入ると車内検札があるのでその際に運賃(510円)を精算するのが良いでしょう。
予土線

宇和島と窪川を結ぶ予土線は、若井駅~窪川駅間だけ土佐くろしお鉄道に直通しています。
青春18きっぷを利用してこの区間を通る場合は、別途で運賃210円を精算する必要があります。
佐世保線
佐世保線の早岐~佐世保間は、この区間のみ青春18きっぷでも特急の自由席に乗車する事が出来ます。
宮崎空港線
宮崎空港線の宮崎~宮崎空港間は、この区間のみ青春18きっぷでも特急の自由席に乗車する事が出来ます。
食料の調達
列車で早朝や深夜に到達した場合、コンビニやスーパーが閉まっていたり、 惣菜類の一切が完全に品切れとなってしまうことがあるので、何時でもおにぎりや弁当を購入できるとは限りません。気を付けましょう…
もう夜行快速などのお得な普通列車や快速列車も少なくなりましたが、僕が中学生の頃位だったかな?高松から高知までの50系客車使用の夜行普通列車もありました。大垣夜行やかつてのムーンライトシリーズなど有名な夜行快速も以前は沢山有りましたが、今や夜行列車自体が貴重ですからね。僕も信じられないけど、昭和40年代に上野~青森間を奥羽本線経由で確か18時間以上掛けて結んでいた普通夜行もあったとか聞いたことがあります。いま18きっぷでその様な列車で旅が出来たら…と思うととても素敵だと思います。北海道にもかつて函館や札幌から網走、釧路、稚内などを結んでいた夜行各停も存在したとか。でもそう言う所に限って過疎化も進んでいるそうですから列車も廃止するのも納得します。夜行列車は便利なのに次々と廃止するのは需要と供給のバランスが取れないのでしょうか?
岡崎の旅行好きさんへ
コメントありがとうございます。夜行列車が無くなっていったのは、やはり需要と供給のバランスが取れないことが大きいと思います。人員も削減される傾向にあるので、やむを得ないことだと思います。