スポンサーリンク

 いや~本当に高齢者の運転による事故が後を絶たないですね。浜松市中央区の市道で軽トラックに轢かれて亡くなったのは石川琴陽(8)と判明しましたが、運転手が何と意識を一時的に失っていたことが報道により判明しました。一体なぜこのような事故が起きたのか?彼女の通っていた小学校やネット上の反応はどうだったのでしょうか?

JR西日本グループが“鉄道専用”SNSアプリ始めました!

高齢ドライバーがまたも事故を起こす…

運転手の男「事故当時の記憶がない」小学生の列に軽トラックが突っ込み4人が死傷 現場にブレーキ痕なし 静岡・浜松市|TBS NEWS DIG

 いや~本当に高齢ドライバーによる事故が後を絶たないですね。浜松市中央区舘山寺町の323号線で軽トラックが近くを走っていた小学生女子の自転車に突っ込む事故が発生しました。この事故により石川琴陽(8)が死亡、姉の石川薫(10)は重体となっている(→3/28に意識を取り戻した、現在も集中治療室に居る模様)ほか2名も軽傷を負っています。

軽トラックが突っ込み小学生女児1人死亡1人重体「過去にも気づいたら事故を起こしていた」逮捕の古橋昭彦容疑者 静岡・浜松市

 逮捕されたドライバーですが何と78歳で、事故現場にブレーキ痕が無かったため事故当時は意識を消失していた可能性があるとのこと。更には過去にも事故を起こしていたようですが、最初に事故を起こしたときに運転免許を返納していれば…今回の事故は起きなかったでしょう。

 高齢でしたし、脳血管疾患による不整脈や神経性による失神となると民法713条によって免責される可能性もある模様ですね…

通っていた小学校はどこ?

 石川琴陽(8)の顔画像や父親のインタビューは上のリンクからご覧ください。

 中央区舘山寺町で事故に遭った…ということで通っていた学校名を調べてみましたが、学区内には浜松市立庄内小学校しかありませんでしたので、通っていたのはおそらくここで確定でしょう。事故前に行っていた動物園は浜松市動物園ではないかと思われます。

ネット上の反応は?

 お一人亡くなってしまったんですね。お悔やみ申し上げます。意識不明の子も心配です。なるべく無事に回復してほしいものです。

 日本は高齢者の免許を制限する方向には向かっていません。むしろ、その逆でなるべく限界まで労働力として期待する1億総活躍を掲げましたよね。いかにして高齢者を支えるかという負担を軽減するため、運転を含む労働参入を促しています。少し前にタクシーの年齢制限も引き上げました。

 もし免許制限をするのならどうやって高齢者を支えるのかが非常に大きな課題になります。現実問題として現役世代への増税はもう厳しいでしょうしこのまま進むしかないでしょう。

引用:車が児童4人はねる、1人死亡1人意識不明 78歳容疑者逮捕 浜松

 並びを聞いて涙が出ました。大きな子が小さな子をちゃんと挟んで守る形で走行していたのに…。お姉ちゃん辛いけど助かってほしい。あと少しタイミングが違ったら笑顔で帰れたのにと思わずにはいられない。

 普通の運転手は子供や高齢者が路肩にいるのが見えたら特に注意するし、カーブがあるなら減速するでしょう。しかも坂で。父は単独物損事故で廃車になった時に、家族で運転をやめるプレッシャーをかけ、自分で決断してくれた。その前にも三角コーンを踏むなど気になることはあったので、この運転手もそういう小さなミスはあったのではと思う。

 自分で判断できなくなるのも高齢者だと思うので、法で決めてほしい。免許所持年齢の下限があるなら上限がないのはおかしい。走る凶器で後ろから突っ込まれたら、通り魔と変わらない。避けようがない。こういう事故が起こる確率を減らしてほしい。

引用:浜松女児4人死傷、運転の男「意識が飛んだ」…父親「思い出はあるが今は思い出すのつらい」

 この坂道は昔からよく知っていますがこんな大きな事故が発生したのは初ですね。動物園側の道はきちんとガードがついていて事故防止にもなっているのですが、反対側は路側帯のみで何もガードがなくて歩くにも本当に狭くて危ないんですよね。

 車で登って行くときには使いますが、下るときには今回のような事故のリスクがあるので車やバイクでも自分は下りは行かないです。下っていて歩行者や自転車を避けようもんなら自分が追突されそうになるぐらい狭いのでね。

 では、他に動物園側に子供だけでも自転車で安全に下っていける道が近くにあるかというと近くにはないんです。舘山寺のセブンイレブンの横の下り坂道も小さい子供だけで行けるかと言うと危なすぎるんです。舘山寺の交番前の信号を右折して動物園にいくのが子供だけでも行ける安全なルートなのですが、今の大人でもそこまで熱心に子供達に教えれる人達がどれだけいるのか疑問ですが⋯。

引用:浜松女児4人死傷、運転の男「意識が飛んだ」…父親「思い出はあるが今は思い出すのつらい」

 道もないこの道の左側は狭く、安全が確保されていない。このカーブの続く危険な道を通行する運転手には歩行者や自転車、高齢者など交通弱者への細心の注意が必要である。小学生にできることは自転車に乗らず、保護者の自動車に送迎を頼むことくらいである。

 この事故のように高齢者がいつまでも自動車に乗らなければ日常生活が送れないような社会は間違っているだろう。高齢化する市民にとって安全な移動手段は自動車でも徒歩でもないのだ。浜松市において、自動車にとっても自転車、歩行者にとっても安心安全な移動手段は存在しないのだろう。

 交通弱者の死亡者数は下げ止まっている。自動車の発明から100年経った。そろそろ人類は自動車を手放す決意をしようではないか。結局のところ、人類は自動車を安全に扱いきれなかったのである。

引用:浜松女児4人死傷、運転の男「意識が飛んだ」…父親「思い出はあるが今は思い出すのつらい」

 車の免許って、もっと厳しくてもいいんじゃないかなとわたしは思う。車の保険屋や板金などとも連携して、事故起こしたり、車をぶつけて修理したりetcの情報が必ず上がるようにし、内容によっては免許の更新が出来ないとか、また教習所みたいな場所に通わないと更新させないとか、車自体も、免許証と顔を認識させてからじゃないとエンジンかけられなかったり、スマホはカーナビ機能以外の画面が移動中は使えないようにしたり、そこまでやらないとダメなんじゃないかと思う。

 この少子高齢化で、年寄りはたくさん長生きし、若い人はどんどん少なくなり、それでこうやって『なぜかわからない』とかいう理由で、未来ある人様の大切なお子さんが殺されていくのはいい加減に苦しい。

 少し前までは、身分証明書のために運転免許証は返納したくないという人が多かったけど、今はマイナがあるんで。厳しい水準で不適合な人には免許を更新しなくて良い

引用:「許せない」死亡した小2女児の父 小4姉も重体…小学生の列に軽トラ突っ込み4人死傷 78歳容疑者「過去にも気付いたら事故」静岡・浜松市

 人の命が一番大事なのは当然だけど、高齢者の運転問題は難しい。買い物や暇つぶしのために運転してる人もいるだろうけど、地方での農業や漁業を支えているのも高齢者だったりする。その人たちからも一斉に免許を取り上げたら、第一産業は成り立たなくなるのでは?

 年金で暮らしていける人なんて一部だろうし。今日タクシー運転手の80歳の方が仕事帰りに轢かれて亡くなった事故もあった。老後なんて言葉これからどんどん無くなって、生涯現役で働かなければいけない時代になるかもしれない。もうなっているのかも。

 車の安全装置の義務化、免許更新の条件を厳しくする。一斉に取り上げるのは事実上不可能だと思うので、やれることから始めるしかないですよね。とにかくもうこんな悲しい事故が起こらないように願ってます。

引用:「許せない」死亡した小2女児の父 小4姉も重体…小学生の列に軽トラ突っ込み4人死傷 78歳容疑者「過去にも気付いたら事故」静岡・浜松市

 高齢者になればなるほど自分の持ち物に固執する方が多くなります。自動車も運転免許証も取り上げられたくない!と切れ気味で怒りを露わにする高齢者がほとんど。

 自分は大丈夫だとの根拠のない自信と、もし事故を起こしてしまったら、相手もそうだが、自身も含めた親類縁者がどうなるかの想像力も働かない。とにかくも、60歳になったら運転免許の更新を半年毎とし、段階的に試験を厳しくして、70歳になったら基本的には免許返納するルールとインフラの整備をして行くべき。

 ちなみに、私の父から車を取り上げたら、毎日電話攻撃と、妻と会社にも電話をしてくる始末でした。裁判を起こすとまで言われたのですが、何とか説得して免許返納もさせました。

引用:「許せない」死亡した小2女児の父 小4姉も重体…小学生の列に軽トラ突っ込み4人死傷 78歳容疑者「過去にも気付いたら事故」静岡・浜松市

 地方では車がないと生活が成り立たないというのもあると思うけれど、免許は本来禁止されている行為を文字通り「免じて許す」ものだから必要に応じてより細かな制限をつけても良いよね。事故をゼロにすることはできなくても、確率を減らす、事故時の被害を減らす方法はあるはずだから。

 他国でティーンドライバーや高齢ドライバー、事故歴のあるドライバー等である例で言うと、例えば
・日の出から日の入りの運転限定
・同乗者の制限
・高速禁止(一般道のみ)
・クアドリシクル/ミニカー限定
などなど

引用:小学生“姉妹”死傷 事故後に78歳男と「話した」

 免許更新の際に持病の有無の申告が義務付けられるようになっていても、このような事故が絶えないのはやはり制度の欠陥を疑うしかない。

 制度で補えないならば、クルマの側で運転者の状態を常にモニターして異常が発生したら自動的に減速、ハザードランプを点滅して周囲に異常を知らせる装置の開発と装備をメーカーは積極的に推進してほしい。新車だけでなく、これまで発売された旧型車にも装備できるような装置の出現が待ち望まれるのだが。

引用:列にトラック、小2女児死亡 父親「殺されたようなもの」「許せない」

今回の事故は運転手だけが悪いのか?

 今回の事故は当然運転手が悪いのかもしれませんが、運転手だけが悪いというのは違うと思います。少なくとも

  • 78歳になっても働かなければ暮らしていけないような金額の年金しか支給できていない国
  • 道路にガードを付けていなかった浜松市
  • ドライバーの異常を検知して緊急停止させる「EDSS(Emergency Driving Stop System)」や衝突の危険を検知して自動的に停止させる「AEB(自動緊急ブレーキシステム)」などの安全装置が実用化されているにもかかわらずそれを付けないでトラックを出荷している自動車メーカーと安全装置なしでの運行を許可している国

 も十分に悪いでしょう。少なくとも彼が悪いだけで済ませていい話ではないと思います。

 まあ保護者の方は悲しんでおられると思いますが、もし悲しみが一巡して子供が欲しくなったら子作りに励めばいいんじゃないかなと思いますね。まだ若いでしょうし、子供の1人や2人は作れるでしょ?w

 今回の事故で石川琴陽(8)が亡くなりましたが、彼女の死は無駄にしてはいけないでしょう。少なくとも浜松市などの自治体は道路の適切な整備と安全確保に努めていただきたいですし、トラックなどへの安全装置も法律で義務化してほしいです。そういう意味では、彼女の死は未来の子供たちの死亡事故を防ぐことに貢献した、名誉ある戦死という言い方もできますね!

 ということで、最後に黙祷をささげたいと思います。黙祷(Ω\ζ°)チーン)

最後に

 こういう記事を書くとキーキー喚く方が居ますので言っておきますが、死者に対する名誉棄損罪はその事実が虚偽のものの場合のみ成立します。今回の場合はれっきとした事実ですから成立しませんね(笑)。ちなみに、侮辱罪に関してはそもそも死者に対しては一切成立しませんw

  • 刑法第230条(名誉棄損罪)
    • 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。
    • 死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。

 人はいつか死ぬわけで、それがいつかは知りませんが必ずいつかは死にます。どんな金持ちでも有名人でもそれは変わりません。自分が死んだら、自分をネタに笑って頂いて一向に構わないですよ?死んだらどうせわからないんですから。なので、私は死んだ人間をネタにする事を少しも悪いとは思いませんし、これからもネタにしていきますw

迷惑な撮り鉄について正直言います【ひろゆき切り抜き】

 ひろゆき氏の発言じゃないですが、ネタをネタとして認識できないような方はインターネット使うこと自体止めた方が幸せだと思いますよw