JR西日本が新型電気気動車「DEC700形」を1両投入し各種技術検証を行うことを明らかとしました。現時点ではキハ40系などの置き換えを考えておらず各種実験のための車両とのことですが、今後どうなっていくのでしょうか…
当面は試験に専念する模様
JR西日本の新型車両、電気式気動車DEC700形が28日、川崎重工兵庫工場を出場した。同車両は下関総合車両所新山口支所に配置されることになっており、今後、試運転や各種性能確認試験、将来に向けた各種技術検証などが行われる。
DEC700形はディーゼルエンジンと発電機で発電した電力により、モーターを駆動して走行する電気式気動車。電車・気動車のシステム統合によるメンテナンス技術の向上と効率化、機械部品の削減による運行時・メンテナンス時の安全性・安定性向上に加え、従来の工法よりユニット化を進め、運転室・機器室をユニットとして車両に組み込むことで、工期の短縮とコスト低減も期待される。
次世代車両への転換に向けた各種技術検証を行うことも導入目的のひとつに挙げられている。DEC700形はバッテリーの搭載によるハイブリッド方式への変更も可能な構造となっており、ハイブリッド方式に関する各種検証試験も実施予定だという。試験車両の位置づけで、川崎重工にて1両を製造し、車体の全長20m・幅2.8mで定員90名(うち座席25名)、現時点でDEC700形を量産する計画はなく、既存車両の置換え計画もないと報じられている。
(中略)DEC700形では、車体前面の窓下と側面のラインに中国地域色である黄色を採用。窓部に五線譜と音符をイメージしたデザインを施し、「dec700」「Diesel Electric Car」の文字も見られる。車内にクロスシートがあることも確認できた。
引用:JR西日本DEC700形、新型車両が登場 – 前面は227系などに似ている?
JR西日本は新型電気式気動車「DEC700形」を1両製造し、新山口地区に配置することを明らかにしました。今後各種試験を行っていくとのことです。座席定員が25名と少なくなっていますが、あくまでも試験車両ということで営業運転に投入することは考えられていないためこの人数でも十分ということなのでしょう。もし量産化されることになった場合はこの座席定員よりは増やすものと思われます。転換クロスシートを装備しているとのことで、おそらくこれは量産化される時も装備されるはず。これは旅行客にとってはうれしいのではないでしょうか。
今回の車両は、SDGs 目標の7・9・11・13番に貢献するものだそうです。
- 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネ ルギーへのアクセスを確保する
- 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
- 強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る
- 11.住み続けられるまちづくりを
- 都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
- 13.気候変動に具体的な対策を
- 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
カラーと形式名が一致しているというのは何かの偶然でしょうか…?
実車を拝見
実車を見てみますと、前面は227系とやや似ているのが特徴的でしょうか。また、ハイブリッドにも対応した気動車ということで色々機器を搭載している関係上?側面の窓は少なめに見えますね。後は半自動ドアの設備、片開きドア…ここら辺は従来の気動車と同じですかね。
ネット上の反応は?
導入の需要がありそうな線区には、積極的に導入して、置き換えていくでしょうけど、そうでない線区にはそうされないまんま、どうなるのかはもう、言わなくてもわかることですよね。
これが言ってはならない発言だとしても、残念ながらこれが現実。ごくわずかなお客様でも今後どのようにして、その重要な足を支えていくのかを、いいかげん真剣に、考えなければならない時期が、来てしまったのも現実。
引用:JR西が新型の電気式気動車、ローカル線向け 試運転へ
この感じだと山口県(一部島根県)を南北に結ぶ3区間だと山口線が最優先なのは明白だね(まあ当たり前といえば当たり前)
引用:ハイブリッド車にもなる電気式…JR西日本に新型気動車「DEC700」 山口線などで試験か?
山陰本線益田以西と美祢線のキハ120系線区はまだわかんないね。
キハ120系導入線区は8割方廃線にしても問題ない終わった線区だから各地の120系の検査期限切れのタイミングが危ない。ただ美祢線は短距離だし山陰本線益田(というか長門市)以西は山陽本線不通時の迂回路としては最大限にカバーが可能という面もあるから山間部の使い道がない路線よりは望みがある
GV-E400型(JR東日本)、H100型(JR北海道)と基本システムが同じだとすると従来のキハ40系と比して相当重量増となり、導入する線区も限られてくるはずですね。車体を軽量ステンレス構造にしても、1両単体では搭載するバッテリーや発電システムの重量増を相殺しきれなく、むしろ2両以上のユニット式で搭載機器を分散させる方が得策と考えます。もしそうなら非電化路線でもある程度需要の見込める区間、且つ幹線クラスの軌道整備が整った路線への導入が基本となるでしょう。逆に申せば1両で輸送が叶う路線はキハ120系の転用、もしくは廃止(バス転換)を進められる運命が待ってるかと…。
引用:JR西日本 新型の電気式気動車「DEC700形」導入 ハイブリッド車へ変更可能なシステム
今に始まったことではないが、ローカル線維持のために国策として電池式の電車、機関車の開発をメーカーに依頼すべきかと思う。
新幹線の建設で経営分離され第三セクター化された路線は、架線そのものの維持と変電所の老朽化が大きな負担になってきている。電力のみで動く車両は線路さえあれば運行が可能であり、制御も容易なため自動運転の電車や貨物列車も走らせられることも充分可能である。
そしてもう一つ国策で行うべき理由が、同様に国策で行わなければならない戦車や自走砲などの陸上兵器の電動化の技術として共有出来ることである。
有事には化石燃料が入らなくなることを想定すれば、もはや必須の技術と言える。
引用:JR西が新型の電気式気動車、ローカル線向け 試運転へ