JR西日本が225系の追加投入により201系を全面的に置き換えると発表しました。また、現在東海道・山陽線で運用されている223系について、車内ディスプレイの設置を行い車内案内を充実させるとの案内もありました。今回はこの2つのニュースを取り上げていきたいと思います。
225系を追加投入

まずは東海道・山陽線に225系を追加投入するというお話から。
JR西日本によると2020年度~23年度に225系を144両追加で投入し、網干に配置されている221系を置き換えるとのこと。これにより、東海道・山陽線の新快速・快速電車は223系と225系で統一されることになり、130km/h運転可能な車両で統一されますのでスピードアップが見込まれます。
また、これと関連してAシートの連結列車も今後増えることになるでしょう。詳しいお話は以下の記事をご覧ください。
221系は大和路線・おおさか東線へ転属

225系の追加投入でねん出された221系については順次奈良へ転属し、今後は大和路線とおおさか東線で運用されることになります。また、自動放送も装備される可能性が高いです。
これにより、長らく続いてきた東海道・山陽線での運用は見納めとなりますので、早めの記録をおすすめします。
201系は引退へ

221系の転属により、201系は2023年度までに運行を終えることになります。4ドアロングシートでホームドア設置の障害になっていたこと、チョッパ制御を採用していますが、その部品の入手が困難になってきたことが背景としてありそうです。
また、これに加え誘導障害の問題で奈良線などへの入線が不可となっていたのも寿命を縮めた要因と思われます。
なお、これによりJR線から電機子チョッパ車が姿を消す事になります。
103系も安泰とは言えず?

奈良へ221系が転属してくるということで現在4両編成2本が運用されている103系も予備車の共通化などで運用数減が見込まれることから、こちらも先はあまり長くないでしょう。
製造から既に40年以上経過していることを考えると、こちらも早期に置き換えが行われるものとみて間違いなさそうです。103系の記録・乗車はお早めに。
223系は当面安泰

一方、223系については今後も安泰と言えそうです。現在東海道線・山陽線の新快速・快速で運行する223系は言語数や情報量の少ないLED表示器であり、車内での情報提供に課題がありましたが、2021年度末までに車内ディスプレイの設置を行い4カ国語での情報提供や視認性の向上、輸送障害時のタイムリーな情報提供を行います。

また、このタイミングで4両編成についてはAシート化改造を受ける編成も出るでしょう。今後データイムも運行することを考えると、ある程度まとまった本数が改造を受けるものと思われます。
ということで、東海道・山陽線で運用されている223系に関しては、今後も新快速などで活躍を続けることになるでしょう。
直通快速も223系の運用に?
2008~2011年まで直通快速の運用は223系が担当していましたが、ドア数の違いなどが問題になり、現在は207系と321系が担当するようになっています。
おおさか東線の車両が221系で統一されますので、直通快速の運用は再び223系が担当するようになるものと思われます。

また、このタイミングで和田岬線の103系を置き換えるものと思われます。置き換えは207系で行うと思われ、6両編成までしか和田岬駅が入線不可となっているため、3両編成を2本つなげる形になるでしょう。(221系・223系というのは短距離の通勤路線という性質から可能性はないと思われる)
まとめ
- 225系は2020年度~23年度に144両を追加で投入し、網干に配置されている221系を全車置き換え。
- 221系は奈良へ転属し、大和路線とおおさか東線で運用する模様。
- 201系は全車廃車の方針。JR線から電機子チョッパ車が姿を消す事に。
- 223系については2021年度末までに車内ディスプレイの設置し、引き続き東海道・山陽線で運用する。
- 223系の改造・225系の新造に伴いAシート運用列車も今後は増えるものと見込まれる。