西園寺氏が路線バスで日本縦断の旅を終えたのですが、今度は県庁所在地を通らずに日本縦断を目指すことを明らかにしました。3日目の序盤に小倉から九州脱出を果たしたわけですが、一部気になる点もありましたので、そこら辺を検証していきたいと思います。ネタバレ・結果論100%ですので、その点はご了承ください。
ルールはどのようなもの?
まず西園寺氏の「県庁所在地を通らずに日本縦断の旅」のルールですが、以下の通りです。
- スタート地は枕崎駅でゴール地は稚内駅
- 途中、県庁所在地を通ってはならない 。例えば、大阪府であれば大阪市に侵入禁止
- 公共交通機関のみを利用し、飛行機・長距離フェリーの使用は禁止
- 交通費以外の予算は1日1万円 余った場合は繰り越すことが出来る
初日はフェリーで天草半島へ
まず初日は枕崎から唯一鹿児島市を通らずに脱出できる、廃止になった鹿児島交通枕崎線(南薩線)の代替バスで伊集院駅に向かいました。途中の加世田駅では機関車などかつての鉄道時代の遺構などもありましたね。終点の伊集院駅ではななつ星の専用バスを偶然とらえる場面もありました。
伊集院駅からは鉄道での移動となり、鹿児島本線と肥薩おれんじ鉄道を乗り継ぎ水俣駅まで乗車。その後は何とフェリーで御所浦港へ向かいます。御所浦港から本渡港へフェリーで向かおうとするもこの日の運行は既に終わっており、この日は御所浦島に宿泊することとなりました。
2日目は順調に乗り継ぎ、小倉駅まで到達


この動画を YouTube で視聴
この日は御所浦港からまずは本渡港へ向かいました。本渡港からは本渡バスセンターを経由して鬼池港へ向かい、島鉄フェリーで口之津港へ向かいました。
その後はイルカウォッチングを楽しんだのち、当初の計画からは少しずれますが島原鉄道に乗車したのち多比良港から長洲港へ向かい、そこから徒歩で長洲駅へ向かうとここから鹿児島本線で原田駅へ。更に筑豊本線経由で小倉駅まで到達することができました。
八代方面へ向かってしまったら積みだったのか?
西園寺氏は水俣からフェリーで天草半島を経由することを決断しましたが、本当に八代方面へ向かってしまったら積みだったのかを検証してみます。
川内駅から新幹線で先を急げばどうなるかを検証してみましょう。
- 川内駅 15:17→新八代駅 15:50 さくら564号
- 新八代駅 16:09→宇土駅 16:32
- 宇土駅 17:33→本渡バスセンター 19:34 快速「あまくさ」号
本渡バスセンターまでは行けますが、この日の鬼池港行のバスは終了しているためこの周辺で宿泊することになるでしょう。また、鬼池港から口之津港へ向かうフェリーは朝早くから動いていますので、結構早く小倉駅に着けそうです。
人吉方面への転進は?
新八代駅から人吉方面への転進をした場合はどうなるでしょうか?この場合は以下のようになります。
- 新八代駅 16:22→人吉IC 16:59 「B&Sみやざき」325号
- 人吉IC乗降口 17:45→人吉駅前 18:02 人吉周遊バス「じゅぐりっと」
- 人吉駅前 18:17→多良木 18:58
「ブルートレインたらぎ」で1泊したとしてこの後どうなるのか引き続き検証すると、以下のようになります。
- 多良木 10:13→湯の前駅前 10:23
- 湯前 12:00→村所駅 12:48
- 村所駅 12:55→西都バスセンター 14:26
- 西都バスセンター 14:55→高鍋駅 15:36
- 高鍋駅 17:01→臼杵駅 19:08 「にちりんシーガイア」14号
- 臼杵駅から臼杵港の約1キロは徒歩
- 臼杵港 20:40→八幡浜港 23:00 宇和島運輸フェリー
- 八幡浜港 0:20→別府港 3:10 宇和島運輸フェリー
- 5:30まで船内休憩可能
- 別府交通センター 6:46→別府駅 6:55
- 別府駅 7:22→小倉駅 8:41 「ソニック」8号
阿蘇くまもと空港へ向かうことは可能だったか?
「阿蘇くまもと空港」はぎりぎり熊本市外ですので、ここを発着するバス路線に注目してみます。新八代駅から阿蘇くまもと空港へは「スーパーばんぺいゆ」号が直通で結んでいますが、残念ながらこれは運行経路の一部が熊本市内に入ってしまうためこれは使えません。
しかし、新八代駅から1駅先の八代駅からバスを乗り継ぎ以下の通り阿蘇くまもと空港を通り肥後大津駅まで出ることができます。なお、阿蘇くまもと空港から「たかちほ」号で延岡へ抜けるルートがありますが、この場合は延岡から日豊本線で臼杵へ向かい、先に述べたルートと同じになりますのでここでは省略します。
- 新八代駅 16:05→八代駅 16:08
- 八代駅 16:13→八代IC前[高速入口] 16:23
- 八代IC 16:48→益城 17:17 高速バス「きりしま」号
- 益城からグランメッセ前までの約2キロは徒歩
- グランメッセ前 18:11→阿蘇くまもと空港 18:30
- 阿蘇くまもと空港 19:00→肥後大津駅 19:15 阿蘇くまもと空港ライナー
肥後大津駅に出た後はいくつかルート分岐がありますが、まず山鹿温泉方面へ向かう場合を考えます。この場合は山鹿バスセンター行のバスがまだありますので、これに乗車しその日は山鹿温泉に宿泊することになるでしょう。
- 肥後大津駅 19:30→山鹿温泉[八千代座入口] 20:51
翌日は山鹿温泉から玉名へ抜けるバスがありますので、これに乗車します。玉名駅からは鹿児島本線を北上し、以降は西園寺氏のルートと同様です。
次に、阿蘇方面へ抜けることを考えてみます。阿蘇方面への列車はまだありますが、阿蘇駅周辺には宿泊施設がないためこの日は肥後大津駅の周辺で宿泊したと仮定します。


この動画を YouTube で視聴
まずあり得るのは「九州横断バス」で由布院方面へ抜けることでしょうか。由布院からは別府へ向かうことで大分市をうまく回避できます。
- 肥後大津駅 8:43→由布院バスセンター 11:53 九州横断バス
- 由布院駅前バスセンター 12:45→別府駅西口 13:36
- 別府駅 13:53→小倉駅 15:03 ソニック34号
また、肥後大津駅から阿蘇駅まで列車で向かい、杖立温泉を経由して日田へ抜けるルートもあります。
- 肥後大津駅 8:57→阿蘇駅 9:47
- 阿蘇駅 10:20→杖立温泉 11:47
- 杖立温泉 11:55→日田バスターミナル 12:46
日田駅からは日田彦山線の代行バスが出ていますが、時間があまりよくなく長時間待つことになってしまいます。また、守美温泉を経由して中津駅へ向かうルートもありますが、こちらも本数が少なく長時間待つことになってしまいます。よって、久大本線で久留米へ出るのが現実的でしょう。久留米から先は西園寺氏のルートと同様です。
周防灘をフェリーで横断するのは?


この動画を YouTube で視聴
本州へ脱出するのであれば、小倉駅を目指すのではなく周防灘を横断して徳山へ抜けるルートもあります。竹田津港から「スオーナダフェリー」が就航しており、徳山駅にほど近い徳山港まで2時間程度で横断することができます。宇佐駅から竹田津港まではバスで1時間程度です。
山川から根占へフェリーで渡るのは?
最後に山川から根占へフェリーで渡るというのも考えられますので、この場合の乗り継ぎを考えてみます。鹿屋から直接都城へ抜けるバスがこの時間ですと終わってしまっていますので、志布志方面へ向かうとします。
- 枕崎駅 13:27→山川駅 14:45
- 山川駅 15:07→山川桟橋 15:15
- 山川港 15:30→根占港 16:20 山川・根占フェリー
- 根占港 17:14→鹿屋 18:03
- 鹿屋 18:10→志布志駅前 19:07
志布志駅周辺にはホテルが何件かあるので野宿となる危険性はないでしょう。翌日の乗り継ぎは以下のようになります。
- 志布志駅前 8:40→西都城バスセンター 9:54
- 西都城バスセンター 10:00→高速北都城入口 10:25
- 高速北都城入口から都城北バス停まで徒歩数分
- 都城北 10:54→益城 13:03 高速バス「なんぷう」号
なお、益城以降は阿蘇くまもと空港の章で述べた通りの乗り継ぎとなりますので、ここでは省略します。