2024年春に行われるダイヤ改正の内容をまとめました。今回はJR北海道編となっております。小規模なものに留まった今年のダイヤ改正とは異なり、主要特急4列車の全車指定席化や快速「エアポート」の毎時6往復化とそれに伴う普通列車の減便などかなり大規模なダイヤ改正となります。
主要特急4列車で全車指定席化
来春のダイヤ改正で以下の列車を全車指定席化します。
- 北斗(札幌~函館)
- すずらん(札幌~東室蘭・室蘭)
- おおぞら(札幌~釧路)
- とかち(札幌~帯広)
また、札幌~旭川を運行する特急「カムイ」・「ライラック」についても指定席を増結し、自由席は2両に縮小します。
「おトクなきっぷ」大幅リニューアル、座席未指定券導入
2024年からの特急「北斗」・「すずらん」・「おおぞら」・「とかち」の全車指定席化にあわせ、これらの特急列車(区間)に設定する「おトクなきっぷ」をリニューアルし、現在の「乗車券往復割引きっぷ」や「北斗オプション特急券」・「すすらんオプション特急券」の発売を終了し、「えきねっと」限定の割引きっぷ「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」に統一し、イールドマネジメントシステム(予測乗車率に合わせ金額が変動)を導入します。
全車指定席化する特急列車区間では、全車指定席化以降乗車分に対する自由席タイプのおトクなきっぷに追加できる「グリーン料金券」と「指定料金券」の発売を終了しするほか、乗車列車が未定の場合などにより座席の指定を受けずに普通車指定席の空席を利用できる「座席未指定券」(指定席特急券と同額)を導入します。
このほか、特急「カムイ」・「ライラック」の指定席拡大にあわせ、自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)の設定がある区間に「えきねっとトクだ値」を新規設定します。
全車指定席化する特急列車区間の特急定期「かよエール」については、全車指定席化以降乗車分から普通車指定席の空席をご利用いただけるほか、乗車日の 3 日前から話せる券売機やみどりの窓口で追加料金なく座席指定を受けられるようご利用条件を見直し、商品名を特急定期券「かよエール+」とします。
全車指定席化に伴い新たに特例新設
今回の全車指定席化に伴い、東室蘭~室蘭間は普通列車として直通運転している特急「すずらん」は札幌~室蘭間の全区間を特急列車としての運転に変更します。なお、東室蘭~室蘭間の相互間を乗車する場合に関しては、乗車券のみで普通車指定席の空席が利用可能です。
石勝線の新得~新夕張間に関しては特急列車のみの運行となっているため同区間の相互利用に限り乗車券のみで特急列車の普通車自由席に乗車可能となっていますが、全車指定席化以降は普通車指定席の空席をご利用ください(空席が無い場合はデッキなどでの立席となります)。
トマム駅で取得する「QRコード乗車駅証明書」による自動精算サービスについても、全車指定席化に伴い普通車指定席の空席を利用できるサービス(空席がない場合はデッキ等での立席利用)として継続します。
快速「エアポート」毎時6往復化、区間快速新設

札幌・小樽方面と新千歳空港を結ぶ快速列車「エアポート」については、新千歳空港の利用者が増加していることをふまえて日中時間帯については毎時6本の運転とします。うち毎時1本は停車駅の少ない「特別快速」として運転するとともに、毎時2本は「区間快速」とし北広島~新千歳空港間は各駅に停車します。
「エアポート」の増発と「区間快速」の設定に伴い日中時間帯の千歳線の普通列車は運転区間を変更し、札幌~北広島間の普通列車を毎時2本・千歳~苫小牧方面の普通列車を毎時1本(ワンマン)とします。北広島~千歳間については普通列車の運転を取りやめます。
このほか、桑園駅に新たに快速列車を停車させます。