
「新型車両」の記事一覧

JR西日本225系追加投入で201系置き換えへ
JR西日本が225系の追加投入により201系を全面的に置き換えると発表しました。また、現在東海道・山陽線で運用されている223系について、車内ディスプレイの設置を行い車内案内を充実させるとの案内もありました。今回はこの2つのニュースを取り上げていきたいと思います

山形新幹線、新型車両投入&改良工事で速達化目指す
山形新幹線が2023年春をめどに現在のE3系に代わる新型車両を順次投入するとともに現在の福島駅の大規模改良工事も行い速達化を目指すことが発表されました。今後の東北・山形新幹線はどうなっていくのでしょうか?

2020春ダイヤ改正まとめ:JR九州編
来春のダイヤ改正(3/14実施)の内容がJR各社から発表されましたが、JR編のまとめはこれで最後です。今回はJR九州のダイヤ改正の内容を見ていきたいと思います。

315系の詳細判明、全車ロングシート採用!
- 更新日:
- 公開日:
JR東海が元日に在来線普通列車向けの新型車両315系の開発をスタートし、今後老朽化の進む211系などの置き換えを行うと発表しましたが、今回詳細が判明しましたので、両数と投入本数などから置き換えをどのようにするのか考えてみました。

新型車両315系投入で中央線白紙ダイヤ改正へ
- 公開日:
元日に書いた315系の記事が予想以上に伸びているので、今回は315系投入により211系や311系の置き換えが行われた後に行われるであろう中央線のダイヤ改正と313系転属劇について予想してみました。

JR東海、在来線普通列車向け新型車両315系投入へ
- 更新日:
- 公開日:
JR東海が元日から衝撃的な発表を行いました。何と在来線普通列車向けの新型車両315系の開発をスタート、今後老朽化の進む211系などの置き換えを行うとのことで今後の車両の動きなどを予想してみました。

「THライナー」2020年6月運行開始!
「東武鉄道の2019年度設備投資計画」の中で日比谷線直通列車で有料着席サービスを導入することが明らかとなっていましたが、今回列車愛称と運転区間などの概要が判明しましたので紹介するとともに、今後の「THライナー」の運行予想を行いました。

東京メトロ新型車両17000系来年度運行開始、7000系引退へ
すでに17000系については当ブログで2度取り上げていますが、東京メトロで導入が発表されている有楽町線・副都心線向けの新型車両17000系について詳細と来年度から運行を開始することが発表されました。17000系の詳細や7000系の置き換え、17000系の運用予想についてまとめました。

3100形投入今後の車両置き換えは?
- 更新日:
- 公開日:
京成電鉄で久しぶりに新形式が導入されるということで話題となっている「3100形」。今秋のダイヤ改正と同時に運行を開始することが先日発表されましたが、今後の導入計画とそれに伴う車両置き換えについて考察してみました。

京成電鉄、10月ダイヤ改正
京成電鉄が10月にダイヤ改正を行うことを発表していましたが、この度詳細な内容が判明しました。スカイライナーの大幅な増発や京成本線の日中のダイヤ構成の大幅な変更など、今回のダイヤ改正の変更点について考察を行いました。

H100形気動車、今後の投入線区は?
- 公開日:
来春のダイヤ改正から函館山線で運行を開始するH100形気動車。2020年以降も車両の増備を続けて、最終的にはキハ40系列全車の置き換えを行うこととなっています。一方、既存の車両との併結が不可能という欠点もあり、単純に投入して置き換えるのか?という疑問もあります。今回はJR北海道が保有する普通列車用気動車のまとめと今後のH100型配属と既存車両の転属の予想をしてみました。

H100形気動車、来春ダイヤ改正で運行開始!
- 更新日:
- 公開日:
JR北海道で運用されていたキハ40系の老朽化が深刻になってきたこともあり、JR北海道ではキハ40系列の置き換えが長年検討されてきました。そして今回、ついに新型電気式気動車、H100形気動車の量産車が登場し、来春ダイヤ改正で函館山線の運行を開始することが発表されました。H100形気動車の概要や今後のキハ40置き換え計画についてまとめました。

七尾線に521系投入、413・415系引退へ!
- 公開日:
七尾線では電化開業時から長らく413・415系が活躍しており、現在北陸地区では数少ない国鉄型の牙城となっていました。しかし、老朽化による影響が大きかったのか、来年秋より新型車両が投入されることとなりました。今回は七尾線を走る413・415系の紹介と521系の概要などをまとめました。